home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 4 / FM Towns Free Software Collection 4 - Disc 1.iso / data / machiha / machiha.doc next >
Text File  |  1991-10-18  |  4KB  |  93 lines

  1. ===============================================================================
  2.  
  3.     Yamasan Original Training Music 
  4.  
  5.         《 町は大騒ぎ \(^o^)/ワイワイ ガヤガヤ 》
  6.  
  7.               EUP File : MACHIHA.EUP
  8.                             PCM File : RYM_ALL5.PMB
  9.                             FM  File : MT32FM.FMB
  10.                             
  11. ===============================================================================
  12.  
  13.        どもども やまさんですよん よろしくね~(^_^;)
  14.  
  15.   これは僕が、作曲の練習用として前に作った曲をちょっと手直ししただけでわず
  16.  か8小節と短いですが、皆さんもいきなり大作を作ろうとしないで、こんな物から
  17.  初めてはいかがですか?と言う意味で応募してみました。
  18.  
  19.   この様な物はフリコレに載せる価値が無いとは思いますが、作曲に興味はある
  20.  けど作曲の経験は無いと言う方が少しでもこれを聞いて作曲に目覚めてくれると
  21.  嬉しいです(^^;)(その為には、ちょっとこの曲には荷が重過ぎかな…(^^;)ウンウン)
  22.  
  23.  
  24. ■ 取り合えずは作曲してみよっ! ■
  25.  
  26.   オリジナル曲を2曲しか発表してない僕がこんな事を書ける立場で無いのは
  27.  承知の上ですが、書いてしまいます(^^;)
  28.  
  29.   作曲してみようと言われても、どっからやればいいのかとかわからないって
  30.  人多いと思います(僕もその一人でした。今もそうかも?(^^;))
  31.  
  32.   でもそこで諦めてしまっては…貴方の才能がかわいそ過ぎるよ(^^;)
  33.  
  34.   そこで、以下に僕の作曲の手順を書くのですが、訳に立つかはわかりません(^^;)
  35.  作曲って言うのは、その人個人イメージを音譜にするわけだから手順なんかは
  36.  その人のやりやすい方法が一番だしね。
  37.   最近は以下に書く方法はあんまり使ってないけど、作曲の練習の時によく使ってた
  38.  
  39.  ここでは、取り合えずロック風の曲を作る時の方法
  40.  (そーいや、ロック風のは発表したこと無いけど未発表作は数曲あるの(^^;)…
  41.   でも~、音源関係で…サンプリングCDの音バリバリ使ってるし・・・)
  42.  あっここでは、MUSIC PROを持っている事が前提・・・MMLよくわかんない(^^;)
  43.  
  44.   まず、ドラム譜に『ズンッタン』とバスドラ、スネアを書いちゃう(^^;)
  45.  この時のドラムパターンは、どんなでもいいです。
  46.  (但し、ぐちゃぐちゃは駄目だよ(^_^;)。簡単なのは、4分音譜をバス、スネア
  47.   と交互に置くだけ)
  48.  
  49.   そしたら、それを目を閉じて聞いて下さい(^_^;)(閉じなくてもいいけど)
  50.  
  51.   聞きながらベースを弾いてる気持ちになってると・・・・・・
  52.   感じるかな?ベースの音が・・・・・・
  53.   因みにこれって、冗談で書いてる訳じゃないからね(^_^;)
  54.  
  55.   音が感じたら、それは貴方の作曲の第一歩です。もし既にある曲だった
  56.  としても、練習曲としてだったらそれでも使えるから焦る事は無い(^_^;)
  57.  
  58.   その感じた音を、音譜にしてみましょう。
  59.   ってこれが結構僕の場合難しい(^_^;)・・・音聞いても何の音階だかわからない
  60.  から(^_^;)
  61.   こーゆー場合は、適当に1個音譜置いて鳴らしてみて高い音かな、低い音かな
  62.  って少しずつずらして行けばそのうち、目的の音階が見つかると思うよ。
  63.   楽器があれば、そっちで探した方が早い(^_^;)
  64.  
  65.   と、ここまでやると、ドラム+ベースの曲(と言えるかな?)が出来るわけ
  66.  だけど、これにメロディを付けてみよう。
  67.  
  68.   ここの所が、一番厄介かもしれないけど上で作った曲を何回も聞いて、
  69.  ベースの時と同じ様にしてメロディも心の中で歌うなり、鼻唄歌うなり
  70.  してると、『おっ なかなかいいんじゃない?』みたいな感じで結構出来る
  71.  んだよね。
  72.  
  73.   ここの部分は、数をこなせば自分のイメージに近いメロディが作れる様に
  74.  なると思うんで、やはり短い曲を沢山作ろう(^_^;)
  75.  (と人に言っているが、自分がこの段階だと言う・・・・・・)
  76.  
  77.   そして、メロディ+ベース+ドラムが出来たら、肉付けをする(^_^;)
  78.  例えば、他のパートを増やしたり、ドラムパターンを変えて見たり、
  79.  テンポ変えたり。(要はアレンジです(^_^;)でいいんだよねぇ?)
  80.  
  81.   ここまで終われば、取り合えずは完成(かな?)
  82.  
  83. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  84.  
  85.   とまぁ、自分でも何がいいたいんだかさっぱりわからない文ですが、これを
  86.  読んだ機会にイッチョ作曲してちょ(^_^;)
  87.  
  88.   未熟な癖にいろいろ書いてしまったので、文句等あるかと思います(^_^;)
  89.  ある方は、NIFの方に書き込むなりしてください(^_^;)
  90.  
  91.                              やまさん☆彡
  92.                          Nifty ID : PEE01622
  93.